一般社団法人 松本市医師会 ホーム > 松本市民向け情報 > 感染症情報 > その他
感染症情報
その他
- 2017.07.28
- 感染症情報(平成29年7月28日)
- 手足口病が流行中! 松本市周辺で、夏かぜの一種である「手足口病」と「ヘルパンギーナ」が増加してきました。 <原因ウイルス> 主としてエンテロウイルス71(EV71)型、コクサッキーウイルスA16(CA16)型・・・
-
- 2017.06.29
- 感染症情報(平成29年6月29日)
- 感染症情報 アデノウイルスによる咽頭結膜熱が流行しています! 咽頭結膜熱は発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。アデノウイルスが原因です。夏期=プールの時期に流・・・
-
- 2016.12.14
- 感染症情報(平成28年12月14日)
- 感染症情報 年末になり、皆様お忙しい頃と思います。今年度は、例年より早くインフルエンザの本格的な流行が始まりました。 「インフルエンザ」は、普通のかぜ症状(咳、鼻汁、咽頭痛)よりも症状の出現が急激で、重いのが特徴的です。1~5日の潜伏・・・
-
- 2016.10.19
- 感染症情報(平成28年10月19日)
- RSウイルス感染症に注意!! 松本市内で、RSウイルス感染症の流行が始まりました。 RSウイルスによる呼吸器感染症で、冬季に流行します。 生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスの・・・
-
- 2016.07.22
- 感染症情報(平成28年7月23日)
- 感染症情報 1、夏かぜ流行中! 夏本番になり、「咽頭結膜熱」、「手足口病」、「ヘルパンギーナ」が流行しはじめました。 これらは夏かぜ症候群といわれ、主に夏に流行する、ウイルスが原因の感染症です。 &nbs・・・
-
- 2016.07.01
- 感染症情報(平成28年7月1日)
- 感染症情報 1.流行性耳下腺炎、流行中 松本市内では、最近流行性耳下腺炎が流行中です。 流行性耳下腺炎とは、おたふくかぜとも呼ばれ、ムンプスウイルスによる耳下腺炎です。2〜3週間の潜伏期間の後、発熱、耳下腺、顎下腺の腫れ・・・
-
- 2016.01.20
- 感染症情報(平成28年1月20日)
- 感染症情報 インフルエンザの本格的な流行が松本市周辺でも始まりました。予防対策をし、体調不良を感じたら、診断されていなくても早めの自宅安静をこころがけてください。 「インフルエンザ」は、普通のかぜ(咳、鼻汁、咽頭痛)・・・
-
- 2015.11.19
- 感染症情報(平成27年11月19日)
- ① RSウイルス感染症の流行がはじまりました。 冬季に流行する、RSウイルスによる呼吸器感染症です。松本市内で流行が始まりました。 生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスの初感染・・・
-
- 2015.08.04
- 感染症情報(平成27年8月5日)
- 感染症情報 平成27年8月 手足口病が流行中! 長野県内では夏かぜの一種である「手足口病」と「ヘルパンギーナ」が増加しています。特に、手足口病は、先週警報レベルに達しました。 松本でも、7月から保育園、幼稚園を中心に流行していましたが、ま・・・
-
- 2015.04.24
- 感染症情報(平成27年4月24日)
- 感染症情報(平成27年4月24日) ① インフルエンザの流行が遷延しています。 4月以降、小児の集団生活が始まり、インフルエンザが流行している地域があります。B型が主体ですが、A型流行の地域もあります。 B型は、A型と比べ、高熱や咳が生じに・・・
-